NBAは観客を楽しませるバスケットボールを目指していることから、FIBA(国際ルール)のルールとは異なります。
Bリーグはよく見ているけどNBAは見たことなかった人やその逆の人も違和感を覚えたはずです。
私はNBAばかり見ていた人なので、昨年行われたFIBAワールドカップ最終予選の日本戦を見た時に違和感を覚えました。
試合時間や公式ボール等分かりやすい違いや、言われてもパッとしない違いもあります。
それでは、NBAとFIBAの違いを見ていきましょう。
【テーマ】
目次
1. NBAとFIBAの違い
2. まとめ
2. まとめ
1. NBAとFIBAの違い
〇試合時間
NBA・・・12分×4Q 48分
FIBA・・・10分×4Q 40分
〇コートについて
NBAがインチ、FIBAがメートルという事で数センチの誤差が生じています。
3Pラインのみ大きく違います。
〇公式ボール
メーカー | サイズ | グリップ性 | パネル数 | |
NBA | molten | 6.5号 | 良 | 8面 |
FIBA | SPALDING | 7.0号 | 普通 | 12面 |
以前はNBAもFIBAも同じデザインボールを使用していましたが、
〇ファール数
NBA・・・6ファールで退場
FIBA・・・5ファールで退場
〇タイムアウト
NBA・・・1回75秒 前後半合わせて7回 延長2回 申請はHCまたはプレー中の選手
FIBA・・・1回60秒 前半2回、後半3回 延長1回 申請はHCまたはAC
〇ディフェンス3秒ルール
NBA・・・「オフェンスプレイヤーにマンマークしていないディフェンダーは、3秒以上ペイントゾーンに留まってはいけない」というルールがあります。
FIBA・・・ディフェンス3秒ルールというルールはありません。
このルールによりオフェンス側は
ワールドカップやオリンピックでは
〇背番号
NBA・・・00,0,1~55 56以上は申請が必要
FIBA・・・00,0,1~99
2. まとめ
他にも
サッカーでもそうですが、日本と欧州では選手同士のボディコンタクトでのファールの基準点が違うように、
他にも
ワールドカップやオリンピックにてNBA選手が審判に抗議する場面が多々ありますが、
来シーズン、NBAの再開時期がずれたためNBA選手の出場が微妙な感じになってますが、